家族や子供を守る家とは?

一日の大半を過ごすマイホームは、お客さまとご家族の生命や生活を守る存在であるのが不可欠です。

狙われているのはお金だけじゃない

2024年1月に発生した能登半島地震では能登半島地域で多大な被害に見舞われ、福井市や鯖江市でも震度4~5弱の揺れが記録されました。
1948年には当時最大震度6の福井地震で大きな被害にあったこともあり、安心・安全な生活を送るには地震に強い家づくりは絶対条件といえます。
そこでY STYLE HOME 山﨑工務店では、建築士として活躍してきた経験をもとに、耐震等級3相当の家づくりを標準仕様にしています。
耐震等級3は災害時の復興拠点になる消防署など公共施設相当の耐震性を持ち、震度7の地震が複数回きても住み続けられる造りが基準です。
耐震等級1でも震度7の地震に一度は耐えられるとされていますが、揺れによる劣化や損傷は避けられず、大規模な修繕や建て替えが必要になる恐れがあります。
また大きな地震が2回目、3回目と続いた場合、倒壊しない保証がありません。
そのため弊社では、震災後も自宅で住み続けられるのを目標とした、耐震等級3の家づくりを標準にしています。

家族の情報をむやみに漏らさないようにする

また弊社では家の中にいながらアウトドアや自然を楽しめる「中庭のある家」をおすすめしていますが、防犯対策面でも中庭のある家は活躍します。
例えば小さなお子さまをちょっとお庭で遊ばせたいと思った時、道路に面していると事故や不審者などの心配をする必要があり、目を離すことができません。
一方中庭は四方を壁で囲まれているため、周囲を伺う必要がなく、お子さまが遊んでいる様子を安心して見守れます。
家事をしながら眺めることもできるので、大人も子どもも満足度の高い家がかなうでしょう。

狙われているのはお金だけじゃない

お外遊びと同様に、小さなお子さまがいるご家庭では大人の目が届く場所に遊び場や学習スペースの確保が重要です。
弊社ではLDK空間に学習スペースを設置するなど、遊びも勉強もしっかりフォローできる設計づくりにも配慮しています。
リフォーム業も営んでいるので、お子様が大きくなった際、お子様が自分のプライベート空間を持てるようにリフォームしたり、お子さまが巣立った後、ご夫婦二人での生活に適した間取りに変更したりするなど、アフターフォローも万全です。
お子様の成長やライフスタイルの変化に合わせ、プライバシーを尊重しつつ、柔軟に対応できる家づくりをご提案します。

お客さまとご家族が、長く健康に、安心して住み続けられるマイホームを手に入れるなら、ぜひ一度弊社にご相談ください。

VR

VR

Menu